今日は私が使っているつげ櫛をご紹介します。
薄毛女性の、辛すぎる「あるあるネタ」5つ。の記事の中で、櫛は手放せないという話をしました。
個人的には、櫛はくしでもつげ櫛がおすすめで、薄毛の女性にはぜひとも使ってほしいです☺
つげ櫛は、かれこれ4年くらい使っていますが、プラスチック製の櫛よりも髪の毛にやさしいと聞いて使い始めたんですよ。
では今日は、なぜつげ櫛がおすすめなのか?デメリットはないのか?について説明していきます。
[box03 title=”この記事の内容”]①つげ櫛は静電気の発生を抑えてくれる
②静電気を抑えることは、髪にも優しい効果が…!
③つげ櫛のデメリットはある?
[/box03]ちなみに私が愛用しているつげ櫛は、マペペ 小つげ櫛です。
クリックで見出しに飛ぶ
薄毛女子がつげ櫛を使うメリットは、静電気を抑えれるから
薄毛女子にとって、静電気は大敵
そもそも静電気というのは、髪の毛を絡ませてしまったり、髪を乾燥させる原因と言われています。
髪の表面には、髪を表面を守るキューティクルが存在しています。
ただ、静電気が起こると、キューティクルを傷つけてしまいます。
通常であれば、髪に含まれる成分やタンパク質の流出を防いでくれる役割がありますが、それを壊してしまうのです。
キューティクルがはがれてしまうと、髪に必要な栄養源を流出れてしまい髪のトラブルに繋がります。
髪が抜けやすくなってしまったり、抜けた衝撃で頭皮が炎症を起こしてしまうのです。
また髪自体が弱くなってしまうので、成長が妨げられるということも考えられます。
このように、静電気は髪の毛にとって大敵で防ぐ必要があります。
プラスチックの櫛は、静電気を発生させる
普通のプラスチック櫛で髪の毛をとくと、静電気が発生してしまいます。
一度に3600Vの静電気が発生してしまうそうです。
ただプラスチックの櫛で、静電気を起こさない方法もあります。
乾燥した髪をとかすと静電気が発生しやすいので、霧吹きで軽く湿らせてから得と良い出そうです。
さらに、毛先から髪をほぐして、最後に根元をとかすのが良いそうです。
ただ、これだとヘアケアにワンステップ追加されて少し手間だなと思います。
さらにプラスチックのブラシを使うとやはり静電気が発生しやすいので、
薄毛がきになる女子は使用しない事をお勧めします…
豚の毛や猪毛静電気の発生を抑止するも、お手入れが大変
また、豚毛や猪毛のブラシも、静電気を発生させにくいそうです。
わたしもこのブラシを以前使用しました。
ただ、かなりデメリットが多いのであまりお勧めしません。
具体的には
- ホコリをキャッチしやすいので、お手入れが大変
- 金銭的に値段が張る
- 髪の毛が少ない場合に、豚毛が直接頭皮に当たって痛い
やはり一番は、つげ櫛おすすめしています。
つげ櫛のメリット
つげ櫛の場合、静電気を10Vまで抑えることができるそうです。
360分の1まで軽減できるなんて、すごいですね。
そもそもつげ櫛とは何?
そもそもつげ櫛について、あまりご存じない方がいるかもしれないので、説明しておきます。
つげ櫛とは、つぎという木から作られた木製の櫛のことを意味しています。
昔から日本の女性が使用していた、伝統的な櫛だそうです。
メリットはたくさんあります。
- 静電気が起きにくい
- 髪に艶が出る
- 抜け毛や切れ毛など
つげ櫛を使うことで髪のキューティクルが剥がれるのを防いで静電気を起こしません。刺激も少ないので乾燥を防いでくれます。
つげ櫛を使った感想
私自身もかれこれ、4年以上つげ櫛をつかっています。
やはりプラスチックの櫛に比べて、静電気の発生が少ないと感じています。
それに、髪の毛の痛みも少なくて、とかすとつやも出ますよ☺
Amazonのレビューは?
Amazonの口コミでも、「使いやすい」という評価がありました。
「静電気が起きないのでとても良いと思います」という声も…!
つげ櫛のお手入れの仕方
つげ櫛の手入れ汚れたなと感じたら、オイルなどを染み込ませてティッシュや布で拭き取るのが良いそうです。
オイルは椿油や、ホホバオイルなどななんでもOKです。
1日つけおきしたら、翌日乾燥させるのが良いみたいです。
最近では100円ショップなどで安くて売られています。
この場合つげ以外の木から作られている場合もあるので、確認が必要です。
つげ櫛のデメリットはないの?
つげ櫛のデメリットは、目の粗さ
実はこれだけ書いているとつげ櫛の方が良いように聞こえますが、デメリットもあります。
それはくしの目が粗いということです。
プラスチック製の方が、目が細かいです。
つげ櫛はどうしても木から作っているのからか、くしの目が粗いなあと感じます。
実際に私が使っているつげ櫛も、プラスチック製のものに比べると目が粗いです。
目が粗いと、髪の束が太くなってしまいます。
髪の毛が少ない人の場合、束が太いと少し頭皮が見えやすくなってしまいます。
プラスチック製であれば目が細いので、髪の毛の束が一つ一つが細いです。
その場合髪と髪の間に、隙間が出来にくく頭皮が分かりにくいです。
つげ櫛は、薄毛を隠したい場合は少し不向きかなと思います。
また、Amazonの口コミでこんな声も。
例えば髪の多い人であれば、奥まで入らないので十分に溶かせないということが起きているようです。
逆に言うと、薄毛女性にはもってこいですね☺
つげ櫛を使う薄毛女性は、 場面によって使い分けをしよう
私は場面や状況に応じて使い分けています。
[box04 title=”つげ櫛を使う時”]家にいる時
毛先に乾燥を感じる時
お手入れに手間を感じたくない時
[/box04] [box05 title=”プラスチック製の櫛を使う時”]外に出るときには目の細かいプレスチック製
梅雨の時期で髪の毛が濡れている時
折り畳み式で持ち運びする時
短期間で使い捨てを考えている時
[/box05]櫛も、場面や状況によって使い分けるのが良いと思います。
では今日はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。