今日は、女性の薄毛をいつから感じ始めた?という題です。
私が実際に女性の薄毛を感じ始めたのは、高校1.2年生の頃でした。
薄毛を感じ始めた原因は、私の場合はっきりしていました。(これは後で書きます)
皆さんはどうでしょうか?
実体験を交えながら、女性はいつから薄毛を感じるのか?タイミングを探ってみたいと思います。
女性が薄毛を感じるタイミング
- 過度なヘアケアをした時
- 生活習慣など、不規則な生活になった時
- 産後
- 女性ホルモンが減少したとき
私が人から話を聞いたり、自分で調べたりしてタイミングとしては、4つあるのでは?と思っています。
女性の薄毛は、過度なヘアケアをした時から始まる
私が初めに薄毛を感じた時は、過度なヘアケアをしていた時
ちょうど、高校2年生の頃で、髪の毛を短く切った時でした。
当時、堀北真希さんのショートカットに憧れて、短くしたんです。
髪が長い頃は、毛先にトリートメントをつけていましたが、髪が短くなったため、頭皮からトリートメントをつけていました。
市販のトリートメントが、頭皮に良いと信じていたからです。
今考えると末恐ろしいです…
あの頃に戻れるなら、もう同じことはしません。
またワックスや洗い流さないシャンプーも、頭皮についてしまっていたと思います。
髪の毛が少なくなってから、さらにヘアケアが過剰に
さらに、髪の毛が少なくなってから、母親がh●Sの洗い流さないトリートメントを買ってきてくれまました。
しかし、そのトリートメントがさらに私の薄毛を進行させてしまいます。
そのトリートメントを使い始めてから、排水溝が真っ黒になるくらいになって、まじで泣きたかったです。
それも毎日。
この時に、私は髪の毛がなくなるのではないかと恐怖を感じました…
このように、間違った美意識をもって、過剰すぎるヘアケアをしてしまうと薄毛が進行します。
今は、シンプルにシャンプーだけのケアでよいと思っています。
今ヘアケアに悩んでいる人は、こちらの記事を読んでみてください☺
関連記事>>薄毛歴12年の私が選ぶ!オススメヘアケア商品
女性の薄毛は、不規則な生活になった時に始まる
二回目の髪の変化を感じたのは、大学進学で一人暮らしをしていた時です。
この時、私の生活習慣が乱れに乱れました。
遊びまくっていたというよりかは、自炊するのが面倒くさくて食事を食べていなかったのです。
ある日の食事メニューは、納豆と卵かけご飯×三食。
おまけに、就寝時間は、なぜか深夜二時ころでした。
またある時は、毎日昼にコンビニパン2個とコンビニおにぎり2個でした。
今考えると意味不明な食生活でした。
なぜこんな食生活だったかというと、自分の食事にお金をかけてはいけない、となぜか思っていました。
一人暮らしだし、金銭的に親に負担をかけたくないという気持ちが強かったんです。
おそらく栄養失調気味でしたね。
そのころ、育毛サロンに通って、育毛を頑張っていたにもかかわらず、抜け毛が激しかったです。
このように、不規則な生活を行っていると抜け毛や、薄毛が進行しています。
女性の薄毛は、産後がきっかけとなる
私はまだ子供がいないのですが、親の体験談からしても産後に抜け毛が増えるらしいです。
SNSなど見ていても、産後に髪の毛の痛みや抜け毛が激しいという声が多くあります。
実際私の母親は子供を産む前から、髪の毛が少なかったそうです。
でも子供を産んでから、抜けた髪増えて、そのまま戻らなかったそうです。
毛量が多い人であれば、髪の毛はもしかしたら戻るかもしれません。
薄毛の私は元の髪の毛が少ないので、抜けてしまって生えても少ないままなのでしょうか。
今後出産を考えているので、恐ろしいです。
女性の薄毛は、女性ホルモンが減少したときから始まる
女性がつるっぱげに禿ないのは、女性ホルモンのおかげとも言われているんです。
女性ホルモンが、髪の毛の毛母細胞を刺激してくれるそうです。
ただ、女性ホルモンがなくなることはありませんが、加齢によって女性ホルモンが減少したり、閉経によっても女性ホルモンが減少することがあります。
加齢はによう女性ホルモンの減少はどうにもならないので、仕方ないですよね。
今アンチエイジングなども流行っていますが、普段から食事のバランスに気をつけたり、老化を少しでも遅くできるようにしたいですね。
では、今日はここまで。
今回は「女性の薄毛はいつから感じ始めた?【実体験】」という内容で書きました。
最後までお読みいただきありがとうございました。