今回は、嘘の記事を見破る方法について書いていきます…!
私は、薄毛で悩んでいた時に、薄毛や育毛関連の記事を読み漁っていました。
ただ、実際に記事を書く側なると、「薄毛で悩んでいないのに、記事を書いている?」みたいな人が多いです。
私は、実際に12年も薄毛に悩んでいるので、やっと見抜ける力もついてきたなと思います。
仮に、嘘の記事で育毛商品を紹介していても、購入は控えた方が良いと思いまいす…。
①頭皮の画像をさらしているか?
②頭皮状況を経過報告する記事はあるか?
③育毛以外に大切な事、伝えているか?
嘘の薄毛記事を見破る方法3つ
①頭皮の画像をさらしているか?
例えばシャンプ―の紹介記事を書いているのに、本人の頭皮や髪の毛が写真にないということはよくあります。
これは、載せるのが恥ずかしいという問題ありますが、本人が薄毛ではないので、載せれないということが考えられます。
このように、自分が薄毛であったら、必ず頭皮の写真を載せられるはずです。
私は、読者の方に安心して記事を読んでいただくという意味でも、写真の掲載は必須だと思っています。
万が一書き手の頭皮の写真がないなら、「この人は薄毛なのかな?」と疑問に思った方が良いと思います。
②頭皮状況を経過報告する記事はあるか?
先ほどの例で写真がないなら、疑った方がよいとかきました。
さらにいうと、頭皮の経過状況をさらしている人の方が、安心できると思います。
一度、頭皮をさらしてそのままということもあります。
ただ、実際に薄毛の写真はたくさん出回っているの、一回限りで使っているのかもしれません。
継続的に同じ人の頭皮画像を出している方が、本人なのだと説得力が増します。
参考までに、この写真は私の頭皮状態の経過です。
③育毛以外に大切な事、伝えているか?
プロフィールにも書きましたが、私は薄毛歴12年です。
12年も薄毛のことに悩んでいると、「育毛以外にも大事なこと」もわかってきます。
例えば、自分の心の持ちようや、全身の健康維持などです。
自分のメンタルの状態によっても、薄毛の捉え方が変わってくるので心の持ち方にも気をつけています。
要は、薄毛の年数が長くなると、薄毛との付き合い方も考えるようになるのです。
薄毛であることを受け入れて、他のところで自分をよくできないか?など視点が広がってきます。
安易に育毛だけを書き続けている記事や、商品説明ばかりするブログは、上記のような深みがないと思います。
「この人は薄毛でたくさん苦しんだのかな?悩んだのかな?」と不思議になります。
一度書き手の視点で考えてみてくださいね。
【おまけ】オススメのヘアケア方法
では、最後まで読んでくださったあなたに、
薄毛歴12年の私がお勧めするシャンプー&・頭皮マッサージ
を紹介します。
私は実際に頭皮をさらして、体張っています(笑)
記事を読んでいただいて、安心して使ってみてください☺
関連記事>>薄毛歴12年の私がすすめる!夜までべたつかず、ボリュームが出るシャンプーとは?
では、今日はここまで。
この記事では、「本当に薄毛の女性が書いている?嘘の記事を見破る方法」について書いてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。