今回の記事は、薄毛に良い食べ物や、発毛促進運動を知りたい人にオススメ!漢方療法の本を読んでみた。という記事です。
私は今まで、漢方に馴染みがなかったのですが、知り合いが東洋医学の仕事をしているため漢方に興味を持ちました。
そこで、インターネットで本を探して、実際に読んでみました。
漢方は難しいというイメージがあったのですが、思ったよりも分かりやすかったです。
さらに、薄毛に良い食べ物や、発毛促進運動が知れたので、大満足です。
これから私が買った本について、紹介しますね。
・食生活から育毛にアプローチしたい人
・発毛に効果のある運動を知りたい人
・専門家が市販のシャンプーを考察した結果を知りたい人
・漢方や東洋医学に興味がある人
・薄毛を科学的に理解したい人
クリックで見出しに飛ぶ
私が読んだ漢方の本は、こちら
私が読んだ漢方の本は、髪がイキイキ漢方療法 という本です。
漢方ついては、たくさんの先生が本を出されていますよね。
ただ、東洋医学の本場、中国の先生が書かれているのでこちらを購入しました。
自分のタイプを知り、頭髪に良い食べ物が分かる
この本では、自分の体質を調べて、その体質によい食べ物が紹介されています。
体質は「熱実」「寒実」「熱虚」「寒虚」の4つのタイプがあり、必ずどれかに当てはまります。
どのような基準で4つのタイプに分類するかというと、
まず「熱型体質」「寒型体質」かを調べる
次に「実タイプ」か「虚タイプ」を調べる
といった感じです。
このようにチャートが記載されていて、「はい」か「いいえ」で答えると、結果が分かるようになっています。
実際にどの体質の人が、どの食べ物が言いか詳しく書いてあります。
食べ物の名前が、100種類以上書かれていましたよ…!
また、北方でとれる食べ物が、頭髪には良いとの記載がありました。
たしかに、南方原産の食べ物は体を冷やすというのは聞いたことがありますね。(マンゴーやバナナなど)
さらに、コンブやクルミも髪の毛には良いそうです。
コンブとクルミは有名ですね。積極的に食べたいところです…!
頭髪に効果的なツボや気功の体操
頭髪に良いツボは5つある
頭髪に良いツボは、5つあるそうです。
いずれも、下半身のふくらはぎに集中しているのが面白いなと思いました。
- 水源
- 大鐘
- 交信
- 筑賓
- 陰谷
これらを押すと良いみたいですね。
そして、下半身の血流が滞ってしまうと、上半身の血流も滞ってしまいます。
下半身のツボは積極的に押してみるのがよさそうですね。
お仕事で、長時間デスクワークをする人も、たまには立ち上がってみてください。
ずっと座りっぱなしは、下半身の血行不良に繋がってしまいます…💦
頭髪に効果のある体操
紹介されていた体操です(下記写真)
この体操は、普段自分がやっているストレッチとは違っていました。
どちらかと言うと中国ならではの、「気功」っぽい動きですね。
そして、運動をした後は、身体がポカポカしてきました…!
シンプルなので、覚えるのも簡単ですし、何といってもお手軽です。
心にゆとりを持つことも、脱毛を妨げることができる
筆者が最後に書かれていたのは、心のゆとりも大事であるということです。
人間の髪の毛が発達した初めの理由は、実は子どもを守るためだったそうです。
わたしたちは、人間の姿をしたころから水辺で暮らしていたそうです。(外敵から身を守るために、何かあったら水中に逃げるいたそう)
そしてこの髪の毛は、自分の子供が逃げ遅れないように、子供に掴ませていたんです。
そこから太く発達し、現在の髪の毛の形になっていったそうですよ。
きっと心の余裕がなければ、子どもを守ることはできませんよね。
それと同じで、心の余裕がなければ、髪の毛は抜け落ちてしまいます。
食べ物や体のケアはも大事ですが、こころのケアも大事にしたいものです。
髪がイキイキ漢方療法を読んだ人の感想
Amazonの感想は1件見つかりました。
『頭髪によい食物』や『発毛を促進する運動』
また市場で今も売っている育毛剤の考察など
とても具体的な内容で今実践しています。
少し頭髪に艶が出てきた気がするので、今後も頑張りたいと思います。
この記事には書いていませんが、市販の育毛剤やシャンプーに対しても意見をかいてらっしゃいました。
私はこれ!というシャンプーが決まっているので、さらっとしか読んでいません。
ただ、シャンプーや育毛剤を決めかねている人には、参考になると思います☺
中国の漢方の専門家が書かれたこの本を、ぜひ読んでみてくださいね。
では、今日はここまで。
今回の記事は、薄毛に良い食べ物や、発毛促進運動を知りたい人にオススメ!漢方療法の本を読んでみた。という内容でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。